初診の方は
必ずご予約ください

0790-48-4300

診療時間/9:30~12:00 15:00~19:30
休診日/土曜午後・日曜・祝日

起立性調節障害

このようなことで
困っていませんか

  • 朝起きられない
  • 気持ちが悪い
  • 立ちくらみがする
  • 体がだるい
  • 頭が痛い
  • 顔色が悪い

起立性調節障害は心臓から頭に血液を送っている働きが、起き上がったり、長い時間立っていることで鈍くなり、ふらつきや気分が悪くなる症状を出すものです。
主に10代半ばの年代に多く出ます。

起立性調節障害について

思春期に多い起立性調節障害

小学校高学年から高校生くらいの時期によく見られる状態です。
大人でも起こることがあります。
自律神経系の異常で血液・血圧循環器系の調節がうまくいかなくなっていることが原因の一つとされています。
朝起きられず、午前中は動けない一方で、夜になると元気になるという特徴があります。
仮病だとか、本人の怠け、保護者の甘やかしだと見られてしまうことも多く、本人も保護者もつらい思いをしているケースがたくさんあるようです。

この疾患を抱える子どもの3分の2が不登校、不登校の子供の約半数が起立系調節障害を合併していたというデータもあります。
「気持ちの問題」として扱ってしまうと、不登校や抑うつなどの二次障害になってしまう危険性があるので、早めに気づき診断を受けさせ、治療を開始するべきだと言えるでしょう。

起立性調節障害のチェック項目は、次の通りです。
このうち3つ以上当てはまり、生活に困難を感じている場合は病院で検査することを検討する方が良いでしょう。

  • 立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
  • 立っていると気持ちが悪くなる、ひどくなると失神、倒れる
  • 入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
  • 少し動くと動悸あるいは息切れがする
  • 朝なかなか起きられず、午前中調子が悪い
  • 顔色が青白い
  • 食欲不振
  • おなかの傷みをときどき訴える
  • 倦怠感がある、あるいは疲れやすい
  • 頭痛がある
  • 乗り物に酔いやすい

10代前半に発症のピークが見られ、男子よりも女子に多いと言われています。
発症の多い時期としては春から秋にかけてで、とくに新学期の時期に症状が悪化することが多く、寒い時期に改善する傾向があるようです。

軽症であれば次のポイントに気を付けることで症状緩和を望むことができます。

  • 1日に食事以外に水分を2L、食事を通じて10gの塩分を摂る
  • 早寝早起きなどの生活リズムを整えて、日中は寝転がらないようにする
  • 立ち上がる時はゆっくりと。長時間の起立は避ける
  • ストレスをコントロールをする
  • 体に負担の少ない運動を毎日行う

薬物治療を行う場合は、昇圧剤(血圧を上げて安定させる薬)が使われます。

起立性調節障害の原因

自律神経系の乱れが起立性調節障害を引き起こす

起立性調節障害の原因の一つは、自律神経系の働きが悪くなり血液・血圧循環器系の調節がうまくいかないことです。
思春期の時期となると、体の成長に自律神経の発達が追い付けずにバランスを崩しやすくなります。

人は起立すると重力で血液が下半身に溜まってしまい、静脈を通って心臓へ戻る血液の量が減って少し血圧が下がります。
通常は、自律神経系が自然と働き、交感神経が興奮して下半身の血管を収縮させて心臓へもどる血液の量を増やし、血圧を保ちます。 
それが、自律神経に異常をきたしているとこの働きがうまくいかず、心拍数が上がりすぎたり、血圧が低下して脳血流が減ったり、調節に時間がかかりすぎたりするために、めまいや失神、たちくらみなど起立性調節障害のさまざまな症状が現れるのです。
また、眠る時には休もうとする副交感神経が働き、起きている間には活動する交感神経が働いています。この切り替えがうまくいかずにずれることで、朝起きることができない、夜は元気で深夜まで寝付けないという生活リズムの乱れが出てきてしまうのです。

身体的な理由の他に、精神的なストレスや、周りの環境的理由も自律神経系の異常の原因の一つとなることもあります。それがストレスです。まじめで気を使う、不安を抱えている子がストレスをため込んで起立性調節障害を発症するケースが多いと言われています。

大人でも起立性調節障害を発症することがあります。精神的なストレスや環境の急激な変化がきっかけで発症することが多いようです。

  • もともと自律神経の働きが弱く、朝が苦手。
  • 低血圧
  • 不規則な生活や心のストレスの多い環境にいる
  • 責任感が強く、まじめな性格・プレッシャーに弱い
  • 天気や気圧の影響で体調が悪くなる

といったタイプの人が大人で発症しやすいとされています。

起立性調節障害は、自律神経系の働きが改善すれば良くなることが多い疾病です。
周りの理解を得ながら、気長に治療に取り組んでいけば、通常は1~3年で改善するとされています。
日常生活に支障が出る中程度の場合は、1年後に治る可能性が約50%、2~3年後だと約80%となっています。通学や通勤が難しくなってしまう重度の場合も2~3年で社会復帰できると言われています。

起立性調節障害を既往症として持っている場合は、現在症状が出ていなくても自律神経のバランスを崩しやすい体質であることを忘れずに、生活リズムを整えたり、ストレスを上手に発散するなど、自律神経系の働きを整えることを心掛けることが大切だと言えるでしょう。

思春期の起立性調節障害

思春期と言われるデリケートな時期に、朝起きることができず、元気に学校へ通うことが出来なくなってしまう子どもがいます。
朝起きることが出来なくても、昼過ぎや夕方になると普通の状態になり元気になることが多いので、保護者をはじめ周りから「怠けているのではないか?」「ゲームのしすぎではないか?」「夜更かしが過ぎるのでは?」とみなされがちです。
確かに、いま挙げたような理由で朝起きられないケースもあるかもしれませんが、風邪などの疾病がなくても、その状態が続くようならばある病気を疑ってみる必要がありそうです。
この場合、起立性調節障害の可能性が考えられます。

起立性調節障害とは、自律神経系の働きがうまくいかなくなることで起きます。
日本小児心身医学会によると、10~16歳での発症が多く見られるとのことです。
軽症例を含めると小学生の5%、中学生の10%が発症するとされていて、不登校児童・生徒の約3~4割がこの病気に悩まされているようです。

発症後は、早めの診断と家族・学校などの周りの理解・協力が大切となります。
発症したばかりでは、つい「怠けている」などと本人の心構えの問題のように責めてしまいがちで、「自分はダメな人間なのではないか」と悩み、つらい思いをしている可能性もあるのです。
そこに保護者や先生などから否定的な言葉をかけられてしまうと、さらなるストレスを受けて症状が悪化してしまう一因ともなります。何より家族や周りの人々との関係がこじれて孤立してしまうことは、望ましくありません。

起立性調節障害の子供にとっては、一番安心できる場所は家庭であり親の存在です。
自分の体調について家族の理解を得られ、見守ってもらえることで本人にかかるストレスはかなり軽減します。
さらには部活動の顧問の先生・担任の先生・学年の先生や級友など、学校関係者の理解や協力を得ることも大切です。

朝起きて遅刻せずに学校へ行くことが出来なくても、自分を受け入れてくれる場所があるということは必要ですし、それがたくさんあればあるほど良いでしょう。また、なるべく早期に症状が良くなることにつながっていくことが期待できます。

当院のコースと料金

  • 交通事故負担金なし

  • 整体コース

    初診料
    1,500円

    施術料
    6,600円

お問い合わせ・ご予約

初診の方は
必ずご予約ください

0790-48-4300

診療時間/9:30~12:00
15:00~19:30

休診日/土曜午後・日曜・祝日

アクセス

〒675-2242
兵庫県加西市尾崎町441-1

国家資格免許証

一般の整体ではわかりにくい
自律神経症状・
顎関節症のセミナーに
累計260時間参加
専門認定院です