初診の方は
必ずご予約ください

0790-48-4300

診療時間/9:30~12:00 15:00~19:30
休診日/土曜午後・日曜・祝日

自律神経失調症

自律神経失調症とは

自律神経についてわかりやすく説明すると

自律神経についてわかりやすく説明すると、自律神経とは主に内臓や皮膚の汗腺、全身の血管への働きを調整する神経のことで、自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあります。この二つは互いに反対の働きをし、交感神経は主に昼間活動することで働きます。逆に副交感神経はよる休息するときに働きます。アクセルが交感神経、ブレーキが副交感神経のイメージです。

人が活動的になるとき交感神経が働き、神経伝達物質を通じて脳から脊髄を流れ自律神経の交感神経が筋肉の活動を良くし、体温が上がり、血流がよくなります。激しく動いたあと汗をかいて熱くなるのは交感神経が働きているからです。 逆に夜眠くなるのは副交感神経が働き脳の働きを沈め、体温も低くなります。この時副交感神経の働きで体は休息状態になり昼間活動した疲れをとったり、脳内の記憶をリセットしたりします。

交感神経・副交感神経の両方の正常な働きがあれば、私たちの体や心は朝起きても体が軽き気持ちも爽快になります。しかし、ストレスや疲労で自律神経が乱れがちな現代では、不定愁訴と呼ばれる頭痛やめまい、肩こり、おなかの不調、急に胃がキリキリするなどの体の症状や、やる気が出ない、すぐに怒る、イライラする、無力感などの気持ちの問題も多くあります。これらは不定愁訴と呼ばれる症状の一部ですが、ともに考えられる原因に自律神経の乱れからくる体や気持ちに現れる症状でもあります。


【執筆者についてはこちら】
豊田学(柔道整復師 豊田接骨院院長 自律神経整体院)

自律神経とは 身体を無意識にコントロールしている神経です

病院の検査で異常は見つかることは少なく、自律神経の乱れからくる体や心に現れる様々な症状の呼び名で、正式に自律神経失調症という診断名はありません。
このことから、つらい症状で悩んでいるのに、周りに理解してもらえない、病院では「自律神経の乱れですね」で済まされることもあり、悩んでいる本人からすれば、どこで診てもらえばよいのか、何が原因かわからず困惑して更に様態を悪化させることにもなります。
病院で検査しても異常がないのは、例えば胃が痛むと病院で検査すればレントゲンや内視鏡で異常がないか調べます。ここでは悪性でないか、胃酸の出すぎなど調べ検査します。これで問題なければ以上ありませんとなります。

胃の働きは自律神経が働くことで主に迷走神経の働きで胃の蠕動運動や胃酸や唾液が食べ物を口に入った段階できちんと働くように指令を出すことで食べ物を消化吸収できます。しかし、自律神経が乱れていれば、食べてもおいしくない、胃腸の働きが悪く蠕動運動が十分でないとおなかを下したり、便秘などになります。また胃がキリキリしたり締め付ける感じがしたりもあります。胃腸の働きだけでもこれだけのことを自律神経がきちんと働いているから日々できているのです。

自律神経の働きのおかげで、食べたり、汗をかく、体温調整、目からの光や、視力、聴覚、顔の表情など日常生活に必要なように機能しています。さらに心の安定や相手への共感、協力、いたわるなども自律神経は正常に働くことで心の安定にもつながっています。

自律神経は24時間絶え間なく自分の意識しないところで働いています。これを不随意と呼びます。自分では意識して自律神経をここで強く働かそうとは自分の意志ではできません。自分の意志とは関係なく自律神経は働いています。反対に自分の意志で働くことを随意とよび、手を挙げたいと思えば前に挙げるなどは随意的となります。日常で体を動かすのは体性神経と呼ばれ随意的な運動神経や感覚神経です。
自分の意識しないところで絶えず働いている自律神経はストレスや体の疲労で乱れます。
気温や湿度、食品添加物、睡眠不足、疲労の蓄積、人間関係などをストレスと呼びます。スマホのブルーライトは電磁波もストレスに入ります。自律神経失調症の人はこれらのストレスが原因で自律神経が対応できない結果、症状となって現れます。

私たちは日常生活の中で、目や皮膚、耳、におい、味、体の感覚を通じて脳神経から情報は送られ脳の視床下部や下垂体が自律神経に指令を出し体は感応します。
これらの働きは古代からの動物のもので哺乳類や爬虫類にも程度の差はありますが存在します。人間の特徴の大脳新皮質の働きで物事を考え、記憶し、判断、学習します。さらに心の働きの大脳辺縁系と大脳の前頭前野が働くことで人間らしい感情に基づいた行動や考えができます。しかし、自律神経の乱れで視床下部が混乱すると、周りの大脳辺縁系へも影響し不安や恐怖で胸がドキドキする、体が緊張してこわばる、さらに、理性の大脳の前頭前野が乱れると判断できない、やる気が出ないなどの気持ちの問題となって現れます。
現代社会では多くのストレスや情報をうまく処理できないと、大脳新皮質や前頭前野の理性の乱れ、大脳辺縁系の心の乱れ、自律神経の乱れとして不定愁訴や体の緊張が関係しながら現れます。これらが関係しながら人それぞれのストレスやその強さ、その人の環境への対応力の問題で自律神経失調として現れます。

自律神経失調症になりやすい人

人によって同じ出来事やストレスでも対応できる人と症状となって現れる人があります
生活習慣の中でうまくストレスへの対応力を自然と身に着けていることもある場合や、もともと体質的や遺伝的にストレスに弱い・敏感な家系ではストレスへの対応力は弱くなります。
よく言われる几帳面、完璧主義、仕事や家事に一所懸命などの人は、ストレスを一人で抱え込みやすく、悪循環になります。さらにこのことでさらに頑張ろうとして疲れた体にダメージとなります。人から言われてようやく病院に行くことになり、そのころのは様態はかなり悪くなっていることがあります。
人のことを気にしすぎる人は、「自分は体が悪くなるわけはない」 「今まで越えられてきた」とどこかで思っているのですが、実はこの先このままさらに悪くなればと心配ではないのでしょうか。最近では有名人から報告も多く自律神経失調症への理解も増えてきています。
自律神経は普段便利に働いている半面、一度大きく乱れると回復には時間がかかります
これを機会に何かの対策を早くすることも必要です。

自律神経失調症が乱れると現れる症状

自律神経が乱れることで様々な症状が現れます。自律神経の乱れを正確にすべて病院で検査することは難しいのですが、体や精神面へ現れる様態から代表的なものはあります。

自律神経失調症の初期症状として

最近このような傾向が続ていれば自律神経の乱れが考えられます。
不眠・食欲がない・疲れが取れない・イライラする・人に当たったりする
最近大きな環境の変化・ストレスがあった
このようなことはだれでも少しは起こりますが、それが1か月あたりを過ぎても続いていれば自律神経への負担は大きくなって、体も緊張状態で本人もつらい状態が続きます。ストレスがうまく解消できればやがて体も回復してゆきますが、環境の変化やいつまでも続く大きなストレスには対応できません。
自律神経は本人が頑張って対応しようとしても、無意識に働き、これからの不安や恐怖に体や心が反応して悪循環にもなってゆきます。初期の段階で自律神経が乱れていることに気づき、早めに休息をとるなどの対策をすることで二次的な症状の悪化へ広がるのを防げます。

自律神経失調症に現れる症状は

体への症状
 ・光がまぶしい・物が二重に見える・ピントが合わない
  視力の問題もありますが、目の神経の働きも自律神経が関係します
 ・耳のつまり・音がこもる・音がキンキンする・耳鳴り
  鼓膜からの聴力も自律神経の乱れで喉からの耳管へ関係します
 ・あごや喉の痛み・締め付け・かみしめ癖
  顎関節の動きが乱れえると自律神経や脳下垂体へ関係します
 ・眉がぴくぴくする・片方の口角が下がる・唾液がたれる
  顔の筋肉や表情にも自律神経が関係するものもあります
 ・味覚の低下・おいしく感じない・唾液が出ない
  味覚を感じるのも自律神経が関係します
 ・涙の分泌低下・ドライアイ
  涙腺の分泌も自律神経が関係するものもあります
 ・ふらつき・めまい
  耳の前庭神経の乱れと自律神経からの問題もあります
 ・声が出にくい・飲み込みずらい
  喉の上部の締め付けや感覚の異常に関係します
 ・舌・喉の上部・喉頭・頭皮の締め付けやほてり
  頭ら汗が出る、熱感も自律神経の乱れがでます
 ・起き上がるとふらつき・脈の乱れ
  迷走神経の乱れが考えられます
 ・左右の肩の高さが違う・首の周りの緊張
  緊張状態で交感神経の乱れが考えられます

これらの体への症状は不定愁訴と呼ばれるものもあります。西洋医学的に脳神経や自律神経の乱れからみられる症状でもあります。
例えば、顔面神経麻痺では片方の目じりや頬が完全に下がりますが自律神経の乱れからも程度は軽いですが見られる症状です。明らかな症状があれば病院や脳神経科で検査され、異常がなければ自律神経の乱れからのこともあります。
自律神経の乱れは体の臓器や脳から脊髄へ流れる神経のため症状も複数現れます。
胸が締め付ける・肩がこる・吐き気がするのも自律神経から関係する血管迷走反射で複数の関係する症状が出ます。

気持ちやメンタルの症状

・イライラする・不安感・心配が続く・恐怖感
 ストレスへの対応ができず自律神経が乱れます
・集中力の低下・自分ではない感じ・判断力の低下
 自律神経の乱れも続いた結果、思考回路も混乱します
・人と会うのが面相・引きこもりがち
 自律神経は緊張が続きます
・睡眠の障害
 脳内では無意識に不安や緊張が考えられます
・過食や拒食
 ストレス解消を形を変えての反応が考えられます
・いつまでも悲しむ・喪失感
 大きな出来事への対応がうまくできない結果があります
・希望が持てない
 体への影響もあり活動が制限されます
・感情の浮き沈みが多い
 感情を自分でコントロールできなくなっています
・やる気が出ない 
 活動的に心身共にできなく自律神経は疲労しています
・社会的に活動が制限されている
 日常生活への影響があれば症状は進行しています

心の問題は自律神経への影響があります。心が乱れるから自律神経も乱れる場合と逆の場合もあります。体の悩みがやがて気持ちへの関係していきます。これらの気持ちの症状が強ければ心療内科などで診断さるることを進めます。神経症や不安障害にも自律神経失調症とも重なることがあるためです。
これらの症状が人それぞれ違って現れるのも自律神経が体の多くの部分に働いているからです。人としての体の機能と周りの人との関係をうまくできないと自律神経は乱れていきます。早めに対策をとることが大切です。

自律神経失調症の原因は過度のストレスや生活乱れから始まります

自律神経が乱れる原因には、症状が人それぞれ違い日によって変わったするように、その原因も人それぞれ違い、様々な原因が人それぞれ違った形で関係しています。

代表的な原因に

1.長時間ストレスにさらされた結果
肉体的なストレスに痛みや病気の後遺症、姿勢に乱れがあります
精神的なストレスに人間関係の悩み、怒りや悲しみ、故人の消失が関係、やり場のない思いなど

2.疲労・過労
長時間の労働や肉体的にも精神的も疲労が続くことで自律神経も回復することが少なく、やがて自律神経失調症につながります

3.不規則な生活習慣
生活が乱れると体のリズムが崩れ自律神経の中心である視床下部も乱れ体内時計も崩れます。それは体の各臓器にも影響します。

4.遺伝的要因
家族に自律神経が乱れやすい人があれば、遺伝的に自律神経が乱れやすい体質を受け継ぎやすいといわれます。幼少からストレスに弱い、少しのことが気になるなど関係します

5.大きな環境の変化
自然災害や大きな事故に遭遇した場合、その後遺症で心的にトラウマになり同じような出来事に過敏に反応して自律神経を乱します
大きく分類しましたが、これらが人それぞれ各個人によりうまく対応できなことが長い時間続いた結果、自律神経の乱れにつながります。

ストレスに体の中で対応する仕組みは

私たちの体は日々のストレスに対応できているのはストレスに対応する仕組みが自律神経を通じて出来ているからです。ストレスに強い人・弱い人もありますが体質の問題や各個人の考えかたの偏りもありますが、ストレスに反応する仕組みは同じ体の経路が働いています。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。大きなストレスにさらされると交感神経が働きます。
例えると、急に100メートルダッシュをすると交感神経が働き、脳内から全身にアドレナリンが働き、筋肉は興奮し、体温は上がり、呼吸は大きくできます。気持ちも高揚しやる気にみなぎります。しかし、この交感神経の活動も長くは続きません。100メートルダッシュは数分も持ちません。もしこのまま数分保つとなると普通の人は交感神経は疲れ倒れます。
また、道で危険なクマに出会えば、体は緊張し、汗が出て、とっさにその場から逃げるか、戦うかの判断をしなければなりません。クマと戦うことは危険ですから早く逃げることになります。
この「戦うか・逃げるか」の反応が人間にも古来からの生物にもある交感神経の働きです。現代社会では危険なストレスに出くわしこのまま耐えるか逃げるかになります。


これらの働きは自分の意志では止めることのできない不随意に働きます。24時間絶え間なく自律神経が働いているおかげで不用意な災害などにもとっさに体が反応します。
自律神経の働きに指令を出すのは脳の視床下部といわれる脳の奥深くにあるところです。記憶したり考えたりするのはこの周りにある大脳新皮質です。ストレスを感じると視床下部から副腎皮質刺激ホルモンが働き脳下垂体に指令を出し脳内の中脳や脊髄からベータエンドルフィンと言われる麻薬作用おある物質が働きストレスに対抗します。
また腎臓の上にある副腎あらストレスに対応するホルモンがでます。また、視床下部から脊髄を通してアドレナリンが働きます。結果血糖や血圧・体内の水分も再吸収され体は活動的な戦闘モードになります。



交感神経が働くことで体は

 ・目は瞳孔が広がりはっきりします
 ・唾液は減り口が乾く
 ・気道は広がり呼吸がしやすくなります
 ・血管は収縮し血圧が上がる
 ・汗腺から汗がでます
 ・心臓の鼓動は早くなります
 ・胃腸の分泌液は減りおなかがつかえます
 ・胃腸の動きは抑えられます
 ・脳や筋肉は緊張し活動的になります

どれも体が緊張しているときの症状です。交感神経が上がることでストレスに対応しますが、ストレスが強すぎるとこれでは対応できず症状となって現れます
さらに、視床下部は感情の働きを司る大脳辺縁系や偏桃体とも近く自律神経の乱れは大脳辺縁系や偏桃体にも関係します。

体がストレスで疲弊する順番

ストレスに対応すには順番があります。初めに警告期がありストレスに対して準備し身構えます。イライラしたり、緊張します。
続いて抵抗期が始まり、自律神経の交感神経が働きアドレナリンやベータエンドルフィンやコルチゾールが働きストレスに対抗して体からエネルギーを使います。
副腎や肝臓さらに筋肉から血糖が上がります。この抵抗期も急激に働く場合とゆっくり時間をかけて対応する場合あります。

これでストレスに対応できれば、体も気持ちも解放されますが、対応できずストレスが続くとやがれ疲弊期へとなります。ストレスに対応するアドレナリンなどのホルモンが出なくなり体は疲弊していくことになります。シャットダウン状態になることもあります。
さらにあまりに危険な敵に出会うと、「じっとして通りすぎるまで死んだふり」を動物はします。人でも「凍り付いた」と呼ばれるのはこの状態で、交感神経では対応できず、自律神経の中でも迷走神経が働きストレスにはじっとて動かずに待つことになります。
本来、交感神経は活動的な神経ですが、程度が過ぎると自律神経も対応できないほどの状態になり症状として抑うつ状態になります。
自律神経も疲労が強いと対応できずエネルギーを蓄えるのに寝込んでしまっている状態です。

自律神経失調症の原因は一次的なものとして初めのストレスへの対応でない結果、体や心の症状となって現れます。さらに二次的に初めの体の症状の不快感や具合の悪さがさらに他の症状となって加わることにもあります。初めは肩こりや頭痛から目の痛みやふらつきめまい、日常の生活が制限されると自分の価値観の下が些細なことで悲しむことで気分障害にもなります。これらが様々に関係するために原因の一つ一つを解決し、自分あった対策を早く見つけることが大切です。

自律神経失調症は何科にいけばいいのか

もし、自分が自律神経失調症かもしれないと感じれば、西洋医学の病院でいくつかの検査をされることをお勧めします。
正確には自律神経失調症といわれる病名はなく、体や心の症状に自律神経の乱れが主に考えられることを自律神経失調症と呼んでいます。
自律神経の乱れからだと思い込んでいて、甲状腺の異常や内臓の病気のこともあれば先にそちらの問題を解決するほうが良いからです。


病院では血液検査・血圧検査・脳波・心電図検査などあります。
自律神経の乱れは血液の血糖値や血圧の調整・副腎ホルモン・鉄分や女性ならエストロゲンの量などの乱れから関係します。
これらは病院の検査で異常がないのに症状となって現れる場合、自律神経の乱れが関係しているとなると当院では考えています。


心の問題は精神科で検査されると、性格検査や神経症別に検査があれば受けることで自分がどの精神疾患に当てはまるかわかります。
当院では精神疾患には薬は出せませんので、セラピーワークや認知療法などの心理面へのトレーニングをします。


当院での検査は、問診で今までの既往歴や症状を聞き、
体に出ている自律神経の乱れが当てはまるか見てゆきます。
体の痛みや感覚が正常か
顔の表情・歪み・左右差・喉やおなかの張り
姿勢の乱れ・骨盤・首・脊髄のゆがみ
心の問題は患者自身の心の問題に向き合うことになり
自分に心の傾向に気づいて自らの力で対応できることが大切になります。

病院の検査で異常なく自律神経の問題が考えられる場合は
東洋医療の自律神経への整体や心のへのトレーニングを行います。

自律神経失調症とうつ病との違い

自律神経失調症は体や気持ちを活動的にする自律神経の交感神経・副交感神経が一時的に乱れていることがあります。
乱れているとは、ある程度は日常の生活はできるが、状況によってはうまく働かないと、体や気持ちの乱れとなって現れます。
やる気が出ない時、頭痛の時、胃がキリキリする時などありますが体はある程度は動いている状況です。


うつ状態とは体のエネルギーがかなり低下し、思考も活動も低下している段階で、自律神経の乱れもありますが、更に容態は悪化している段階です。

自律神経の乱れからの自律神経失調症がさらに時間の経過でうつ状態へとなります。
自分で何がしたいか、何が楽しいか、人への関心も低下して更に容態は悪化しかねませんので心当たりがあれば専門医へ相談しましょう。

自律神経失調症セルフチェック

もし、あなたが自律神経失調症かもと思ったなら、まずは自律神経失調症セルフチェックを試してみてください。

自律神経失調症セルフチェックはこちら

院長コラム

自律神経失調症については、こちらの院長コラムも参考にしてください。

当院のコースと料金

  • 交通事故負担金なし

  • 整体コース

    初診料
    1,500円

    施術料
    6,600円

お問い合わせ・ご予約

初診の方は
必ずご予約ください

0790-48-4300

診療時間/9:30~12:00
15:00~19:30

休診日/土曜午後・日曜・祝日

アクセス

〒675-2242
兵庫県加西市尾崎町441-1

国家資格免許証

一般の整体ではわかりにくい
自律神経症状・
顎関節症のセミナーに
累計260時間参加
専門認定院です